亀に早めに泳げといっても聞かない

◆「私の家」という短編集を書いている。世の定義として 4,000字から32,000字は短編の範疇だそうだ。1話を4,000字〜6,000字で書いているので、短編集の中でもかなり短い部類になる。長い話を書いたことが一度もないので、どんな気苦労があるか分からない。ただ村上春樹が井戸の底のようなところに深く入っていく感覚に毎日浸っていくようなものと言っていたし、丸山健二も執筆期間中の過ごし方で文章が揺れるので、いままでの友人を全て切って同じように生活すると話していたので、ある程度は人間の心を手離さないと厳しいのだろう。喫茶店のようなところで他ごとをしながら中途半端に書いているようでは、長編はおそらく完成しないだろうし、完成したとしても読むに値しないものが上がってくるのだろうと思う。

 いま書いている短編集はコロナ禍に対して、自粛とか市場の経済に一市民として寄与するといった形じゃない支援ができないかと考えていた時、パッと思いついた。デザイナーのオクダさんに勢いで声をかけて、1文字も書けていない段階で期限も設定した企画なのでノープランっちゃあノープランで走り出した企画だ。制作費を除く売上は募金するというチャリティな面もあるので、コロナ禍に関連した内容を執筆すべきかと考えたが、無知な人間がそういった作品を書くのは失礼だと思ったので、いつものようにフィクションの話を書いている。(企画が走った時にWIRED?か何かがコロナ禍に着想を得た作品を集めた号をやっていたので偶然にも読んでいる。)

 作品はホラーテイストに寄ってしまったなあという感じ。ちなみにこれを書いている時、表題作の「僕の家」はまだ出来上がっていない。自分の読書のルーツとなる作品は横山光輝「三国志」グリム童話だ。なかでも「本当は恐ろしいグリム童話」という本が大変お気に入りで、よく親の運転する車の中で読んでいた記憶がある。あと記憶にあるのは、蓮見圭一の「悪魔を憐れむ歌」という本を中学校の朝読書の時間に読んでいたことだ。この本は「逆らう奴は全員、透明にしちまえばいいんだ」のセリフで有名な「愛犬家連続殺人事件」のノンフィクション小説です。(映画:冷たい熱帯魚でもこの事件は有名ですね。でんでんさん。)あまり内容は覚えていないけれど、牛刀を使って人を殺害する描写は十代の自分には刺激が強すぎた。相当暗いし、タイミングがタイミングであれば教師に目をつけられて、犯罪者予備軍として裏で噂されていたかもしれない。なので、自分の作品のルーツを小さい頃まで戻ってみるとホラーと争い事なのだと思う。怪談の類もすごく好きですし、なんなら家族揃ってホラードキュメンタリーのDVDを見る家庭で育ちましたから。

 人生とか人のルーツの切り取り方は難しい、切り取り方次第で俺は有名AV男優の運転手でもあり、ドラマーでもあり、学生でもあり、金融機関の社員でもあるから人生の色んな局面で色んな影響を受けまくったらいいと思う。

 

◆この文章は井の頭線の渋谷〜富士見ヶ丘間で全て書いた。日本語がおかしい部分とかあっても許してほしい。人間にそれくらいの余裕は必要だ。